【内臓を温めたい方必見】背中とお腹からじっくり温める本気の温活「海水温熱」とは?

「疲れが取れない」「なんとなく体が重い」
こんな状態が続いていませんか?

暑い日が続くこの季節、冷たい飲みものや食べもの、エアコンの影響で、内臓が冷えきってしまっている人が多いです。


さらに、湯船に浸からずシャワーで済ませていると、冷えはどんどん蓄積され、内臓の働きが弱まり、自律神経や免疫の乱れにつながることも‥。

だからこそ大切なのは「内臓をしっかり温める」こと。

そこでおすすめなのが、背中とお腹にじっくり熱を入れて、内臓を温める「海水温熱」

しかも、その場で内臓の冷え具合が分かるのも嬉しいポイント!


この記事では、内臓の冷えで起きる不調や海水温熱が内臓の冷えにおすすめの理由を詳しくご紹介します。

「ちゃんと内臓を温めたい」そんなあなたは、ぜひ続きをご覧ください。




1. 「内臓の冷え」が不調の原因? 

手足の冷えは気づきやすいけれど、なかなか意識しないのが内臓の冷え。
外からは分かりにくいのに、実はさまざまな不調の原因になっていることが多いです。


たとえば、こんな症状に心当たりはありませんか?

・朝起きても疲れが残っている

・お腹が冷たい、便秘や下痢を繰り返す

・生理痛が重い、生理不順になりやすい

・むくみやすい、代謝が落ちている

・風邪をひきやすい、胃腸が弱い


これらの症状がある場合、内臓が冷えていることが多いです。

特に夏は、冷たい飲みものや冷房、シャワー浴などで、内臓が冷えやすいです。

内臓が冷えると血流が悪くなり、栄養や酸素が届きにくくなることで、消化・免疫・ホルモン・自律神経など、体のあらゆる働きに支障が出てしまいます。


さらに、内臓の冷えは自律神経の乱れを引き起こし、乱れた自律神経がまた冷えを悪化させるという悪循環にもつながります。しかも、手足の冷えと違って、内臓の冷えは自覚しにくいのがやっかいなところ。そのため、「なんとなく不調が続く…」という方は、実は内臓が冷えている可能性が高いのです。

では、どうすれば内臓をしっかり温められるのでしょうか?  

そこでおすすめしたいのが、【海水温熱】という本気の温活です。


2. 内臓を温めるなら「海水温熱」

「本気で内臓を温めたい」
そんな方にこそ試してほしいのが、海水温熱です。

海水温熱は、海水で蒸した熱々のタオルを使って、足の先から頭まで、全身を順番にじっくり温めていく施術です。

体の表面を温めるだけじゃなく、内臓にしっかり熱を届けるのがポイント。

特に背中やお腹、腰まわりなど、内臓が集まる部分を重点的に温めることで、腎臓・肝臓・腸などのめぐりをサポートします。ここまで深く、内臓をしっかり温められる方法はなかなかありません。

■ 一般的な温活とのちがい

海水温熱の大きな特徴は、「全身に・順番に・深部まで熱を届ける」こと。

サウナ:全体を一気に温める

海水温熱:タオルを当てる場所を変えながら、冷えている部分を重点的に温めていく


しかも、施術中に「どこが冷えているのか」が分かるのもポイント。
熱が入りづらい=冷えているサインなので、内臓の状態を可視化できるのも大きな魅力です。


■ 海水のミネラルが温活力を底上げ

使っているのは、ただのお湯ではなく「天然の海水」。
海水に含まれるマグネシウムなどのミネラルには、血行促進・筋肉の緩和・自律神経の安定などの働きがあります。

そのため施術後は、「体の芯までぽかぽかして寝つきがよくなった」「これまでにないほど快便だった!」「お腹がふわっとゆるんで温かくなった」といった嬉しい変化の声がたくさん届いています。


 2-1.海水温熱が内臓の温活としておすすめの理由 

① 内臓にしっかり熱を入れることができる

一般的な温活では、体の表面は温まっても、内臓まではなかなか届きません。
海水温熱は、冷えている箇所を集中的に温めることで、内臓にじっくりと熱を入れていきます。

実際に、冷えが強いと熱が入りづらく、肌は白いまま。
熱がしっかり入ると、その部分はポカポカに赤くなります。


【腎臓が冷えている状態】

丸で囲っている部分が腎臓。温めても白いまま=冷えていて、熱が入りづらい

【腎臓に熱が入った状態】

しっかり赤く変化=熱が届いて健康な状態。このように、どこが冷えているかを可視化できるので、冷えている箇所にしっかりアプローチできるのが大きな特徴です。



② 血流を促し、内臓の働きを高める

海水温熱によって体温が上がると、血管が広がり、内臓への血流も促されます。血液の流れが良くなると、酸素や栄養がしっかり届くようになり、内臓本来の働きがサポートされます。同時に、老廃物の排出もスムーズになり、冷えの原因のひとつである「滞り」の解消にもつながります。

③ 自律神経が整い、体のめぐりがスムーズに

内臓の冷えと深く関係しているのが、自律神経の乱れ。
海水温熱でしっかり体を温めることで、副交感神経が優位になり、リラックスした状態へと導いてくれます。リラックスすると血流が良くなり、体温調節の働きも整いやすくなります。

実際に「ぐっすり眠れた」「体がふわっとゆるんだ」「お腹がぽかぽかする」といった声も多く、心も体も整っていくのを実感する方がたくさんいます。


3. 湘南海水温熱salon seafortについて

「海水温熱、気になる」「受けてみたいかも」──
そう思ったあなたへ。

当サロンは、湘南・藤沢にある女性専用のプライベートサロン。

都会の喧騒から離れた静かな空間で、
体の中を整えていくための深いリセット時間をお届けしています。

海のミネラルをたっぷり含んだ熱々のタオルで施術を進めていくため、
リラクゼーションというよりは、“治療に近い”と感じる方が多いのも特徴のひとつです。


● salon seafortの特徴

当サロンで行う「海水温熱」は、
海のミネラルをたっぷり含んだ熱々のタオルで、足先から頭まで全身をじっくり温めていく施術です。

施術を受けたお客様からは、
「頭がふわっと軽くなった」「深く眠れるようになった」
など、“頭の中がリセットされる感覚”を実感する声が多く届いています。

また、潮湯治の伝統をベースに、細胞の修復・再生をサポートする成分「ポリアミン」を組み合わせた、ここでしか受けられない“深く届く温熱ケア”をご提供しています。


こんな不調やお悩みの方が通われています

・生理痛・不妊・子宮筋腫などの婦人科系のお悩み

・不安・抑うつなど、心の揺らぎやストレス症状

・睡眠障害・自律神経の乱れ

・慢性疲労・生活習慣病・がんなどのケアサポート

👉 ポリアミンについて詳しく知りたい方はこちら
http://onkatsu-life.jp/2024/04/03/【今注目!】納豆にも含まれている健康・美容に/


●施術の流れ

初回は、カウンセリングからスタート。
冷えや滞りの状態に合わせて、完全オーダーメイドの温熱施術を行います。

施術後は、お体と心の状態に合わせたアドバイスもご提案。
一時的なリラクゼーションではなく、“本質的に整えていく”ための最初の一歩として、サポートしていきます。


📍サロン詳細

湘南海水温熱 salon seafort

場所:藤沢駅北口 徒歩6分
営業時間:11:00〜19:00(最終受付 17:00)
定休日:不定休(前日までの完全予約制)

▶︎ 公式HP:https://seafort.co.jp
▶︎ Instagram:@salon_seafort


📩ご予約・お問い合わせ

ご予約は、公式LINEより受け付けています。お気軽にご連絡ください。

▶︎ LINEで予約する:https://lin.ee/aIdbvvi

※女性限定サロンですが、女性のお客様と一緒のご来店に限り、男性も施術可能です。


💡 “ただ受ける”のではなく、“自分を大切にする時間”として

体の声を聞き、自分のために深く整える時間を──
その第一歩を、ぜひご一緒できたら嬉しいです。

お会いできる日を、心より楽しみにしております。


4. まとめ

内臓の冷えは、少しずつ積み重なってきたもの。だからこそ、焦らずしっかり整えていくことが大切です。

海水温熱は、冷えた箇所にしっかりアプローチしながら、内臓のめぐりを少しずつ整えていきます。そのため、続けるうちに体の変化を感じる方が多いです。

「整えたい」と思ったその気持ちが、あなたの体を変えていく第一歩になるはずです。ぜひ本気の温活「海水温熱」を体感してみてくださいね。